自分のMacBook Pro(13-inch,2016,Two Thunderbolt 3 ports)のOSのアップデートができなくなったので、2021年8月21日(土)にApple StoreのGenius Barで診てもらいました。
対応してくださったGenius Barの店員さんにOSのバージョンアップをかけた時に勝手にシャットダウンするかなどのおかしな動作が起きなかったか確認されました。実際にOSのアップデート中に勝手にシャットダウンするとか、普段の使用中に問題が起きるということはなかったので、そのことを伝えました。MacBook Proのハードウェア部分に異常がないかの確認後に、店員さんから「OSのアップデートができないとなると、SSDに問題があるかもしれない。預かってアップデートをかける時にOSの初期化をすることになるが、SSDに問題があると、初期化に失敗して起動が不可能になることもある。」ということを言われました。初期化に失敗したら、使い物にならなくなり、MacBook Proを下取りに出しても0円になる可能性があるということです(下取りの手続きをしてリサイクルに出すみたいなことになる)。
OSのアップデートをしないで(OSのバージョンが上がることを諦めて)使用し続けるということもできるということも店員さんから教えてもらいました。OSのアップデートをしないということは、使いたいアプリの動作対象になるOSバージョンでないから使えないということが起きます。そうなると、MacBook Proが起動できてもしたいことができないから使い物にならなくなってしまいます。
OSのアップデートができないことで起きるリスクが色々あるということが分かったのですが、自分が使えるパソコンが1台もないのは困ります。だから、OSのアップデートができないまま使うか、初期化できたら下取りに出して、下取り金額分を引いた金額で新しいMacBook Proの16インチディスプレイ版を購入することになりました(13インチディスプレイだとMacでの作業がしづらくなってきたので、次は16インチディスプレイが欲しい)。
Genius BarでApple Storeでのショッピングでの来店予約をしてもらい、販売担当の店員さんに現時点で選べるMacBook Proの中から購入した方を聞いてみました。現時点では、M1チップ版の16インチディスプレイのMacBook Proは、まだ発売になってないそうで、いつ発売になるのかは店員さんも知らないそうです(店員さんもAppleの新製品発表会で新製品が何か知ることになるそうです)。そのため、16インチディスプレイのMacBook Proを購入するとなると、Intel CPU版になります。店員さんに価格のことを聞いたら、16インチディスプレイのMacBook ProにApple Silicon版(M1チップかM1チップの後継チップ版)が出たら、13インチディスプレイのMacBook ProのIntel CPU版とApple Silicon版の価格差と同じことが起きる可能性があることを教えてもらいました(Apple Silicon版の方が安くなる)。そのことを聞いたら、待ってみてもいいのではないかと思えて、今回は、OSのアップデートができない状態でMacBook Pro(13-inch,2016,Two Thunderbolt 3 ports)を使い続けることに決めました。
自分のMacBook Pro(13-inch,2016,Two Thunderbolt 3 ports)のOSアップデートができるようにしないと決めたので、新しいMacBook Proを購入しないといけなくなりました。ブログ記事の投稿日(8月21日)時点では、Apple Silicon版の16インチディスプレイのMacBook Proが発売になっていません。Intel版の方を選ぶと、GPUがAMDのRadeonになるので、そちらを使ってみたくもなりますが、GPUが何かを気にしてパソコンを選ばないといけないような使い方をすることは今のところありません。今後あるとしてもGPUの製造メーカーごとの違いを気にするような使い方をすることは少ないので、Apple Silicon版の16インチディスプレイのMacBook Proの発売が決まったら、次のMacBook Proをどれにするか決めて、購入しようと思います。
今回のブログ記事をMacBook Pro(13-inch,2016,Two Thunderbolt 3 ports)で書いている分には、使えなくなる時が近づいていると感じるようなこと(勝手にシャットダウンが起こるとか、電源が入らなくなる時があるなど)は起きていません。しかし、時期未定でももう新しいMacBook Proにしないといということだけは分かったので、その時に向けて準備しておこうと思います。
リンク
Apple
*8月22日(日)にタイトルと文章を一部修正しました。
スポンサーリンク
当ブログの記事に広告(Google Adsense)とアフィリエイトリンク(楽天リンク)が表示されることがあります。当ブログから広告へのアクセスとアフィリエイトリンク先での商品の購入と予約があると、筆者へ一定の収益が発生します。