手に入れた端末 No.006「ASUS Chromebook Tablet CT100」

・端末名:ASUS Chromebook Tablet CT100
・メーカー:ASUS
・OS:Chrome OS
・注文と入手の時期:2019年5月
・購入理由など
2019年年5月、よく読んでいるブログに「アメリカのamazon.comで発売しているASUS Chromebook Tablet CT100(以下、CT100)は日本の認証(技術基準適合証明)を取得している」という記事を見付けました。このASUS Chromebook Tablet CT100タブレットについていろいろ調べてたら、付属のスタイラスペンがワコムのEMRという方式ということで、SamsungのS Penが使えそうということが分かりました。それで、アメリカのAmazon.comで注文しました(注文後にASUS Chromebook Tablet CT100でSamsungのS Penが使えたというブログ記事を見付けました)。注文してから数日後に、ASUSがCT100を日本で発売すると発表しました。日本版のCT100の価格より日本円で数千円安く購入することができました。

自分にとってCT100が初めてのChrome OSタブレットPCです。

CT100の電源を入れて最初に設定の項目にあるFCC IDや技術基準適合証明などの認証情報を確認しました。確認したところ、設定の項目のどこにも表示されていませんでした。それで、CT100の認証についてブログに書いている方に認証の表示についてTwitterで質問したところ、「Chrome OSのチャンネルをStableからBetaにすると表示する」ということを教えていただきました。実際にChrome OSのチャンネルをStableからBetaにしたら認証が表示されました。

CT100の画面保護フィルムですが、ミヤビックスの「OverLay Paper for Acer Chromebook Tab 10」にしました。Acer Chromebook Tab 10(Tab 10)とCT100は、端末デザインやスペックがほぼ一緒なので、CT100にTab 10用の画面保護フィルムを貼ることが可能でした。

CT100に有線キーボードを接続して、文字入力をめっちゃしたいです。

スポンサーリンク