携帯電話を買った。

今、iPhoneは日本通信の契約のSIMで通話・通信している。
日本通信との契約では毎月の支払いはクレジットカードでしかできない。
そうなると、クレジットカードでの支払いができなくなったら強制的に解約になる。
つまり、日本通信だと携帯電話番号を維持することが他の通信事業者より難しいことになる。
自分は、毎月の支払いをちゃんとしているから問題ないけど、電話できなくなる可能性が高いのは困る。
だから、携帯電話番号を維持しやすい通信事業者の番号を手に入れることにした。
今は、端末持ち込みで契約するより価格が安い端末を買って契約した方が毎月の使用料が安い(新規の2年契約ということで契約できる通話の料金プランだと端末持ち込みで契約できる通話の料金プランの半額程度の料金になる)。
だから、新規での価格が安い端末を買って、安い通話料金プランで契約することにした。契約するからには料金プラン内で少しは電話しようと思う。ついでにモバイルEdyも使おうと思う。
今の携帯電話・スマートフォンの契約からどの通信事業者を選べばいいか考えた。
NTTドコモはどうか?
日本通信はMVNO(仮想移動体通信事業者)でドコモの通話・通信エリアで利用する。
そうなると、新しくNTTドコモを契約してもあまりメリットはない(Xiのエリアが使える端末は高いし、FOMAのエリアで通話・通信できるSIMはすでにあるから必要ない)。
KDDI はどうか?
KDDIは以前、日本移動通信株式会社(IDO)から合わせて約10年使っていた時期がある。だから、どう使っていけばいいか分かっているし、約10年間の自分の行動範囲で電波を受信できないということはなかった。
ソフトバンクモバイル(以下、SBM)はどうか?
iPhone 3GSを契約していた時期にSBMの契約時のセットで契約しないといけないサービスが多いこと、パケット通信料定額が強制加入になっていることに対する不満をtwitterに書いたことがあるから選択肢になかった。
イー・モバイルはどうか?
おサイフケータイ非対応のAndroidスマートフォンしか販売してない。だから、契約しても携帯電話の番号を維持するだけになりそう。
WILLCOMはどうか?
通話の料金プラン(10分までの通話を月500回まで定額料金でできる料金プラン)には興味あるけど、ソフトバンク傘下になってからのウィルコムにはあまり興味がない。
以上のことから今回はKDDIを契約することにした。
選んだ端末は、auのソニー・エリクソンモバイルコミュニケーションズ(現ソニーモバイルコミュニケーションズ)製G11。
ソニー好きであること、スライド式端末で閉じたままでも操作できること、端末価格が安いということ、おサイフケータイに対応していることからこの端末にした。
他のスライド式端末(T007やCyber-shotケータイS006)も候補になったが選ばなかった。
今回は家電量販店で買って契約した。
契約の手続きをしてもらった店員さんにいろいろ質問した(いつも質問量が多いから契約するのに時間がかかる)。
契約の手続きで店員さんに「今なら契約の際に有料で携帯電話の番号の下4桁を希望する番号にできるがどうするか」聞かれた。しかし、自分は下4桁より最初の3桁の方を選びたいからしなかった(しかし、最初の3桁を選びたいということは結構言った)。
契約完了後、携帯電話の番号が何になったか見たら希望する最初の3桁になっていた。
今年は、携帯電話・スマートフォンを1台も買わないと決めたのにiPhone 4Sとソニー・エリクソンのG11を買ってしまった。
しかし、通話・通信できる端末が2台になり、しかもNTTドコモとKDDIの通話・通信エリア両方で通話・通信できるようになったから震災時に家族と連絡が取れる可能性が少し高くるから震災対策も兼ねているということにすれば端末が増えてもいいのかなと思う。
それにおサイフケータイ対応の携帯電話にしたことでモバイルEdyの「Edyでポイント」を登録してモバイルEdy利用分でもポイントを貯めることができるようになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください