Gmailのアドレス宛てに届いたメールをiPhoneでプッシュ通知できるようにしました。

 2013年1月にGoogleがMicrosoft Exchange経由でGmailの送受信できる機能を終了させてから、自分のGmailのアドレス宛てに届いたメールをiPhoneでプッシュ通知させるためにGoogle公式のGmailアプリやInboxというアプリでできるようにしていました。今年になり、受信通知に使っていたInboxというアプリが数日間もの間、受信通知せず、重要なメールが届いていたことに気が付けない日がありました。
 iPhoneでメールアプリを使うのはいいのですが、iPhoneの場合、メールアプリを使った受信通知だと通知されてから返信するまでに操作することがプリインストールのメールアプリより多くて面倒に感じることがありました。
 そこで、iPhoneのプリインストールのメールアプリを使って、Gmailのアドレスのメールを送受信できて、プッシュでの通知もできるようにしました。
 すでにいろいろなWEBサイトでこの方法について紹介されている記事があると思いますが、このブログでも紹介します。

 準備するものは、以下のものです。
・iPhoneで送受信したいGmailのアドレス
・Microsoftのoutlook.comというサイトで作れるMicrosoftのフリーメールアドレス

 どうやってiPhoneでGmailの通知をプッシュでできるようにするか簡単に説明します。
1. outlook.comで作ったフリーメールアドレスにGmailのメールをインポートする。
2. outlook.comで作ったフリーメールアドレスのメール送信をGmailのメールアドレスでするように設定する。
3. outlook.comで作ったフリーメールアドレスにGmailのアドレスのメールを転送するようにする。
4. iPhoneのプリインストールのメールアプリでoutlook.comで作ったフリーメールアドレスをMicrosoft Exchange 経由で送受信できるように設定する。

 簡単に説明するとこの4のことを行えば、iPhoneでGmailを送受信できるようになり、受信の通知をプッシュでできるようになります。この方法でiPhoneにメールの送受信の設定をしたら、Gmailの受信通知がプッシュで表示されて、iPhoneでの通知もメールアプリを使った通知より分かりやすいものになりました。
 この方法でGmailの送受信を数日していますが、今のところ送信の時のメールアドレスがoutlook.comで作成したフリーのメールアドレスになることはありません。メールの送受信の際の文字化けも起こっていません。1度だけ、迷惑メール対策の機能が働いて、メールが送信できなくなることがありましたが、outlook.comのWEBサイトにアクセスしたら、再度送信ができるようになりました。
 GmailがMicrosoft Exchange経由でのメール送受信でできていた頃よりメールの送受信がうまくいっていると思います。

 自分は、iPhoneで自分宛てに届いたメールの確認をよくするので、iPhoneのプリインストールのメールアプリを使ったプッシュ通知でメールが届いたことがまた分かるようになったことはとても便利です。

 Gmailのアドレスでメールの送受信をしているのなら誰かに「スマホはAndroid OSのスマホやBlackBerryにしたらいいのでは?」と言われそうです。しかし、スマホを選ぶ際に通知機能を重視する自分にはiPhoneは合っていると思います。だから、iPhoneのプリインストールアプリをまた多用できるようになったことはとても嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください